フォントサイズの変更
  1. ホーム
  2. 制度ミニ情報
  3. 経済的な支援

経済的な支援

児童手当

中学校修了前の児童(15歳到達後最初の3月31日までの間にある児童)を養育している人に支給されます。

支給月額
児童一人につき
3歳未満月額15,000円
          
3歳以上~小学校卒業まで
第1子・第2子月額10,000円
第3子以降月額15,000円
中学生月額10,000円
※所得額が所得制限限度額以上所得上限限度額未満の場合、児童手当に代わり、特例的な給付として児童一人につき月額5,000円が支給されます。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

児童扶養手当

離別や死別などで父親又は母親のいない家庭や実質的に父親又は母親が不在の状態にあるとき、児童(満18歳に到達した日の属する年度の3月31日まで。心身に障害のあるときは20歳の誕生日の前日まで)を監護する母親、児童を監護し、かつ生計を同じくしている父親又は父母に代わって養育している方に手当が支給されます。

支給月額
第1子:全部支給43,070円 一部支給43,060円~10,160円
第2子加算額:全部支給10,170円 一部支給10,160円~5,090円
第3子以降加算額:全部支給6,100円 一部支給6,090円~3,050円

※本人の所得金額により一定の条件があります。
詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

特別児童扶養手当

心身に障害のある20歳未満の児童を養育している父母又は養育者に支給されます。

支給月額
1級:52,400円
2級:34,900円

※所得制限などの条件があります。
詳しくは障害福祉課障害事業係(25-6476)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

災害遺児手当

交通災害・労働災害又は不慮の災害により、父母又はそのいずれかを失った義務教育終了前の遺児及び学校教育法による高等学校等に在学している遺児(ただし20歳以上の者は除く)を扶養している方に支給されます。

支給月額
義務教育終了前の遺児:1人につき5,000円
高等学校等に在学している遺児:1人につき7,000円

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

障害児福祉手当

20歳未満の心身に重度の障害のある人に支給されます。

支給月額
14,850円

※所得制限などの条件があります。
詳しくは、障害福祉課障害事業係(25-6476)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

遺族基礎年金

国民年金の被保険者又は老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた子(※)のある配偶者又は子(※)に支給されます。(保険料納付要件がある場合があります)
(※)18歳到達年度の末日までにある子又は障害年金の障害等級1級2級の障害の状態にあるときは、20歳未満の子に限る

詳しくは、市民課国民年金担当(25-6306)、旭川年金事務所お客様相談室(72-5004)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

遺族厚生年金

厚生年金の被保険者又は老齢厚生年金の受給資格期間が25年以上ある人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた遺族に支給されます。子(※)のある配偶者又は子(※)には遺族基礎年金が併せて支給され、その他の人には遺族厚生年金のみが支給されます。(保険料納付要件がある場合があります)
(※)18歳到達年度の末日までにある子又は障害年金の障害等級1級2級の障害の状態にあるときは20歳未満の子に限る

詳しくは、旭川年金事務所お客様相談室(72-5004)までお問い合わせください

ページの先頭へ

ひとり親家庭等医療費助成

子どもが18歳に達する年度の末日まで対象になります。(要件を満たす場合は、20歳の誕生日の前日が属する月末まで)
※父親又は母親は、入院・指定訪問看護のみの助成です。
※所得制限などの条件があります。
※3歳の誕生月の翌月(1日生まれはその月)以降の入院・外来は市町村民税課税世帯は初診時一部負担を除いた1割の自己負担となります。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

妊娠中毒症等療養援護費

妊産婦が次の疾患にかかり、7日以上の入院が必要な場合、医療費の一部が支給されます。

妊娠中毒症、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患
※申請できる期間、所得制限などの条件があります。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

未熟児養育医療給付

1歳未満の未熟児で入院が必要な場合、所得に応じ、医療費の一部が公費負担されます。
※体重や症状などの条件があります。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

小児慢性特定疾病医療給付

18歳未満(引き続き治療が必要な場合は20歳まで)の児童が次の疾患にかかり入院及び通院が必要な場合、所得に応じ、医療費の一部が公費負担されます。

悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患、骨系統疾患、脈管系疾患
※疾患名などの条件があります。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

自立支援医療費(育成医療)

18歳未満の児童で身体に障害のある児童又は放置すると障害を残す児童で、確実な治療効果が期待できる場合、所得に応じ、医療費の一部が公費負担されます。
※障害の状況などの条件があります。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

結核児童療育給付

18歳未満の児童で骨関節結核、その他の結核にかかっており、その治療に6か月以上の入院療養が必要な場合、所得に応じ、医療費の一部が公費負担されます。

詳しくは、子育て助成課(25-6446)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

母子家庭等自立支援教育訓練給付金

指定された教育訓練を受講した母子家庭の母等に訓練給付金を支給します。
支給額/受講料の60%相当額(就業年数(上限4年)× 400,000円 = 上限1,600,000円。12,000円を超えない場合は支給されません。)
※所得制限などの条件があります。

詳しくは、子育て助成課(25-9107)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

母子家庭等高等職業訓練促進給付金

母子家庭の母等の専門的な資格修得を安易にするため、養成機関で6ヶ月以上修業する場合に一定期間、高等職業訓練促進給付金を支給します。

支給月額
(市民税非課税世帯)100,000円 修行期間の最後の1年間は140,000円
(市民税課税世帯)70,500円 修行期間の最後の1年間は110,500円

※詳しくは、子育て助成課母子父子自立支援員(25-9107)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

母子福祉資金等貸付金

ひとり親家庭の母又は父が技能を習得するための資金や、その扶養している児童の修学資金などの貸付を行っています。

貸付金の種類
事業開始資金、事業継続資金、修学資金、技能修得資金、就職支度資金、修業資金、医療介護資金、住宅資金、転宅資金、生活資金、就学支宅資金、結婚資金

※貸付限度額などの条件があります。
貸付を希望される方は、子育て助成課25-9107までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

生活つなぎ資金

旭川市に3ヶ月以上住所を有していて、市民税が非課税または均等割のみ課税されている世帯主の方で、予定外の出費で生活することが難しくなった場合、次の収入日までの必要最小限の金額(原則として食費相当額)をお貸しする制度です。

詳しくは、生活支援課相談支援係26-1111(内線5369)までお問い合わせください。なお、貸付には条件があります。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ

生活保護

離別や病気で働けなくなった等生活に困った場合は、自力で生活していけるようになるまで一定の基準に応じて援助されます。

詳しくは、生活支援課相談支援係26-1111(内線5354)までお問い合わせください。

旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。

ページの先頭へ